障害年金の申請を通じて生活再建や就労支援に伴走する「社会福祉士・社会保険労務士・行政書士」事務所
・担当分野
支給される介護保険料の具体的な使い道の計画立案と連絡調整
・専門外
介護保険法関連以外の対応
・相談できる申請
医療・介護・福祉・社会保険分野全般の案内
・自分が最初にすること
市区町村に対し「要介護認定・要支援認定」の申請
・末永い良好関係の築き方
人によりケアマネジャーになるための実務経験の種類が違います。もともと何が得意分野だったか確認しましょう。
・担当分野
全困窮者の相談役として福祉・介護・医療従事者との調整
・専門外
独立性を必要とする判断
・相談できる申請
医療・介護・福祉・社会保険分野全般の案内
・自分が最初にすること
高齢者施設・児童相談所・医療機関・市区町村の福祉課への相談
・末永い良好関係の築き方
困窮状態解消の最重要人物です。実際、利用者本人にとっては医療行為者よりも頼るべき存在です。物理的・精神的問題の全てを打ち明けてみましょう。
・担当分野
申請に必要な診断書の作成
・専門外
申請要件の包括的な知識と技能
・相談できる申請
ほとんどが医師の作成する診断書の内容に依拠します
・自分が最初にすること
申請に関する制度の知識を持った医師を選ぶ
・末永い良好関係の築き方
お医者さんのタイプは大別して2種類です。
① 患者の病気・怪我をみて治療する医師
② 患者の人生の問題をみて治療する医師
現在の困窮が加療だけで解決するなら現場作業的医師で十分です。しかし、病気・怪我の回復だけでは抜けられない困窮状態にあるのなら監督的医師が必要と言えます。
ポイントは治療補助者である看護師・ケアマネジャー・社会福祉士・行政と上手に関われる医師かどうかです。病気・怪我の治療のみに詳しくても社会保障制度を理解していなければその場だけの治療になります。
申請に診断書が必要な患者には、保障制度に精通した医師かどうか確認して選ぶとよいでしょう。
・担当分野
生活保護申請の窓口
・相談できる申請
生活保護受給
・自分が最初にすること
最も厳しい困窮に陥った際医の最後のセーフティネットです。特に準備は必要ありません。そして利用をためらう必要はありません。今すぐ窮状を伝え、支援を求めてください。
・末永い良好関係の築き方
「健康で文化的な最低限度の生活」とは、今の社会状況においては困窮をしのぐ内容です。職員の対応について妥協も協力も必要です。個人的な要求といった単なるわがままになっていないか自制しつつ助けを求める必要があります。
・担当分野
失業・再就職・訓練・資格取得
・専門外
手続きの伴う具体的な就職活動・申請以外の個人的な相談
・相談できる申請①
失業手当(正式には基本手当)
・自分が最初にすること
失業手当の受給開始は、自己都合の場合は給付制限期間の明ける約3ヶ月後、会社都合の場合は待機期間の明ける7日後です。受給資格を決定する日を1日でも早くするために、急いでハローワークに申請しましょう。
申請には勤務先から届く「離職票」が必要ですが、実際手元に届くまで10日以上かかることもあります。
しかし届くのを待つ必要はありません。
ハローワークの職員に勤務先の手続きが遅れていると伝えれば手続きは進み、伝えた日を待機初日の「受給資格決定日」にしてもらえます。
・相談できる申請②
専門実践教育訓練
・自分が最初にすること
ハローワークに申し出た後、「ジョブカード」作成の面談日を予約する
⇒ジョブカードとは
なお、ジョブカード作成時に対応するのがキャリアコンサルタントです。
キャリコンさんは自分の職業探しについて親身になって現状を聞いてもらえます。非常に頼りになります。
特別な申請をする予定がなく、ハロワ職員に相談する段階にない場合ならキャリコンさんを頼るといいでしょう。就職・進路探しにおいて独りぼっちにならずにすみます。ハローワークには窓口がたくさんあり、取り扱う制度も多様です。自分に必要な窓口がまだ判らないなら一番最初に相談するといいでしょう。
・末永い良好関係の築き方
担当窓口を見極めてから手続きに移りましょう
・担当分野
労使間のトラブルについて
・専門外
雇用保険法に関する分野
・相談できる申請
勤務中怪我・病気・障害が原因なら労災保険給付
通勤中なら労災給付
対応ケースは4つ
→怪我・病気の治療(療養補償給付)
→その間、無給で休業(休業補償給付)
→治療終了後に障害が残った(障害補償給付)
→亡くなってしまった(遺族補償給付)
・自分が最初にすること
労災保険料は従業員のために勤務先が支払っています。ですので原則的には勤務先が手続きを進めてくれるものですが、事故原因について業務上だと認めてくれない場合、勤務先は自発的に手続きを進めません。この場合は自分で労働基準監督署で申請手続きを始めましょう。
労基署は「所」ではなく「署」と書きます。警察「署」と同じなのは捜査権・逮捕権をもっているからです。目的は労働者を奴隷的扱いから守り、使い捨てさせないためなので、賃金未払い等を自力で解決できない労使間の問題がある時に力となってくれます。
・末永い良好関係の築き方
客観事実に即して判断しますので、あらゆる事実を記憶ではなく紙面・データ上に残しておき、整理して担当者に伝えましょう。
・担当分野
行政への申請代理
・専門外
行政分野のうち他士業独占業務・司法分野
・相談できる申請
障害者手帳・特定医療費(指定難病)受給者証・特別障害者手当・生活保護・成年後見業務 等々
・自分が最初にすること
医療・介護・福祉分野での実務経験のある行政書士を探すこと
・末永い良好関係の築き方
行政書士の担任分野は広く、人により得意分野があります。申請行為のみを代理する方もいれば、その事業分野に精通した実務者である方もいます。
自身の困窮を気持ちの面からも理解できる方を最初の時点で選ぶ必要があります。
・担当分野
社会保険・労働保険に関すること
・専門外
司法分野
・相談できる申請
障害年金・健康保険・介護保険・労災保険・雇用保険・老齢年金・遺族年金
・自分が最初にすること
医療・介護・福祉分野での実務経験のある社会保険労務士を探すこと
・末永い良好関係の築き方
申請は単に必要書類を準備する知識だけでは適いません。医療分野という特殊な組織体系を肌で知り、適切な診断書を求めることができる経験値や、申請先の行政担当者に基準に見合った申請書であると納得させるだけの事務能力が必要です。そして何よりも依頼者本人が抱える本当の問題を共有できる人間的資質も必要です。
今後、一生の保障に関わる人選となります。時間をかけてでも良い理解者を選んでおくことが重要です。